【ポールダンスお悩み解決】レイバック①:レイバックで寝れない人へ

【ポールダンスお悩み解決】レイバック①:レイバックで寝れない人へ

突然ですが、レイバックは得意ですか?

うちの生徒さんには、レイバックは結構早い段階で練習をしてもらってますが、他のスタジオで習っている方や海外の方にヒアリングをすると、意外にレイバックが苦手な方は多いです。

 

レイバックが出来ると

・単純に出来るトリックが増える

・レイバックから入るトリックのバリエーションが増える

・ポールダンストリックに必要な筋力がアップする

ので、今回は、レイバックが苦手・逃げてきた・先延ばしにしてきた方に向けて解説をしていきます。

ぜひこの機会にレイバックマスターになってください♪

 

 

レイバックができない理由は、大きく2つに分かれます

①寝れない・寝たら脚が離れる もしくは

②起き上がれない

(痛くてできないは除きます)

 

今回は①の方向けです。どのタイプかを判断してくださいね

(1)脚を上げずに寝ようとしている

(2)寝る=リラックスと思って、挟んだ脚が離れる

(3)寝ることだけに集中して、脚が離れる

(4)ポールを太腿の一箇所だけで挟もうとし続ける

(5)寝た瞬間、脚が離れる

 

次に、解決方法と意識することを解説します

 

(1)脚を上げてから寝る

→ レイバックでは脚を上げた分だけ、寝ることができます。

上半身が寝られれば脚が上がるわけではないので、先に脚を上げにいきましょう。

 

(2)寝る≠リラックス

→ レイバックで寝るという動作は、全身に力を入れながら寝る必要があります。

そもそも「レイバックで寝る」という動作の認識を変える必要があります。

 

(3)寝ようとすればするほど、ポールを挟んだ脚の力を内側に込め続ける

→ 寝る直前のポールを太腿で挟んでいる力より、寝ながら挟む力の方を強くする必要があります。

寝たら脚でポールが挟めるのではなく、ポールを挟む力を掛ければ掛けるほど寝ることができます。丸まりながら寝ると脚で挟む力が入れやすいです。

 

(4)ポールが太腿のどの部分にきても挟み続ける

→ レイバックで寝ていくと、寝る直前のポールの位置からは当然ズレます。

胸から下は脚だと思って、内転筋に力を入れるだけでなく、胸の下から脚の爪先まで内側に力を入れてください。

 

(5)レイバックは寝て終わり、ではない

→ レイバックは寝られたら終わりではなく、起き上がるところまでがトリックです。

最初は床にすぐ着く位置で練習をされるかと思いますが、背中や頭が床に着けても脚の力は緩めないように。

 

 

今回は、レイバックで寝れない方向けの解説でしたが、次回は、レイバックで起き上がれない方への解説です。

まずは床に近い低い位置から寝るだけの練習をして、脚が離れない力をつけてくださいね。

 

ウェアーだけでなく、ポールのトリックについてもLINEでご相談受け付けてます!

お気軽にメッセージどうぞ♪

友だち追加